アイアンのティーアップの高さはどのくらいがいい?
ボールが芝に接するくらいまでティーを押し込む
アイアンは、基本的には、地面から直接打つことを前提にデザインされているクラブですが、パー3のティショットなどで、ティアップして打つこともあります。この時、ティーアップする高さに気をつけないと、思わぬミスを招いてしまうことがあるので、十分注意が必要です。
アイアンのティーアップは、フェアウェイから打つ際の最高のライ(ボールのある状態)を再現するのが理想です。つまり、芝にボールが沈まずに、ボールの底面がちょうどぴったり芝に接している状態を作るということです。そうすることで、インパクトの瞬間に、フェースとボールとの間に芝が入り込みづらくなるので、スピン量が安定し、狙った飛距離を正確に打つことができます。
ティーアップが高すぎると、フェース上部に当たり、うまくボールに力が伝わらない
アマチュアがやってしまいがちなミスは、ティアップを高くしすぎて、その結果、フェースの上のほうに当たってしまうことです。アイアンの打球面の重心点は、フェースの(上下の)真ん中より下にあり、あまり上のほうで打つと、ボールに上手く力が伝わらず、弱々しい打球になってしまいます。
プロは、多くのアマチュアが思っているよりもフェースの下側でボールをとらえるイメージを持っています。これは、重心より少し下で打つほうが、ボールの高さもスピン量も安定するからです。また、上手い人ほど、ヘッドがまだ下降軌道にある間にボールをとらえるので(ダウンブロー)、必然的にフェースの下部に当たりやすいとも言えます。
ティアップを高くしすぎると、ヘッドが上昇軌道に転じてから当てるイメージ(いわゆる、すくい打ち)になりやすく、ダフリやトップなど、様々なミスの原因にもなります。

-
12015.10.30
-
22015.11.01
-
32015.10.30
-
42015.11.06
-
52015.10.30
-
2016.06.23
-
2016.06.23
-
2016.06.23
-
2016.06.23
-
2016.06.23