アイアンの基本 | 引っ掛けの原因とその対策
「引っ掛け」とは、ボールがいきなり左に飛び出してしまうことを言います。今回はこの引っ掛けの原因と対策について解説します。
アイアンで引っ掛けが出てしまう原因とは
実はこの現象、意外なことに「スライス」と紙一重なんです。アイアンでのスライスの項目では「極端なアウトサイドインのスイング(カット軌道)が原因」と説明しました。引っ掛けの場合は、その「極端なアウトサイドイン(カット軌道)」に加えて、インパクト時に「フェースが閉じている」ことが原因です。
引っ掛けを解消するための練習方法とは
まず、引っ掛けが出やすい人はフォロースルーで腕を意識的に前に高く上げることを心がけてください。そうすることで腕を身体の後ろに引っ張ってしまうようなことは解消されます。
また、フォロースルーで左手を身体からできるだけ離す意識を持ってください。これで「アウトサイドイン」の軌道がややアウトサイドアウトになります。
更に練習場でのドリルとして、ボールの左手前にティーがくるようにし、そこでボールを打つ練習をしてみるのも実に効果的です。この状態でボールを打つと、「アウトサイドイン」の癖がついてしまっている人はボール左手前にあるティーも一緒に打ってしまいます。それをなくすように意識して練習すれば、自然とスイング軌道も正しい軌道に改善されます。
また、ダウンスイングからインパクトを迎える直前に右手を離してみてください。フォロースルーに向けて自然と腕は高く理想的に上がっていくので、その感覚を身に付けるのも有効です。
いかがでしょうか?ラウンド中になぜか引っ掛けが出てしまうことは誰にでもありますが、その際は上記のような対応策を思い出してみてください。
-
12015.10.30
-
22015.10.30
-
32015.10.30
-
42015.10.30
-
52015.10.30
-
2016.06.23
-
2016.06.23
-
2016.06.23
-
2016.06.23
-
2016.06.23