インテンショナルドローボールの打ち方
今までのレッスンでゴルフの基本をお話ししてきました。しかしながら、ゴルフというスポーツは、自然を相手にするスポーツです。毎回違ったトラブルなど、思いもよらぬことが起こるもの。
今回は応用テクニックとして、インテンショナルドローの打ち方についてお話しをしましょう。
インテンショナルドローとは?
普段のショットで、ボールがフック気味に飛び出てしまうとミスショットとなりますが、今回はわざとフック気味に打つ、いわゆる「インテンショナルドロー」の打ち方をご紹介します。なぜわざとそんなボールを打たなければならないかというと、実際のラウンドでは、どんなところに障害物があるかわからないからです。もし自分のボールの位置と目標との直線の間に高い木があって、その木を避けないと目標を狙えないときには、わざとボールを曲げて打たなければならないですよね。そんなときに有効になります。
インテンショナルドローの打ち方とは?
打ち方は2つあります。どちらの打ち方も、ボールの目標地点と、ボールの打ち出したい方向を明確にすることが大切です。それをしたうえで構えに入ります。
1つ目の方法としては、ボールの目標地点にフェース面をしっかり向けます。そして、打ち出したい方向にスタンスを向けてショットします。もっとわかりやすく言うと、目標は正面なのでフェースも目標に向けてスクエアです。実際にそのフェース面の延長線上に障害物があるはず。そのあとにスタンスが打ち出したい方向、すなわち目標より右に向いていることになります。
2つ目の打ち方としては、まずスタンスを目標地点にスクエアに構えます。そして、肩のラインが打ち出したい方向に向くように、ボールの位置を右に置きます。その際は、普段のスクエアなショットと同様に腕の位置が身体の正面になるように注意しましょう。わかりやすく言うと、両足のラインよりも両肩のラインが右に向いている状態です。
1つ目の方法では、フェース面とスタンスの向きの角度の差、2つ目の方法では、両足のラインと両肩のラインの角度の差の大小で、曲がり方の大小も自然と変わりますので、そのままショットすればおのずと意識した曲がり具合になるのです。
いかがでしょうか?困ったときのためにこの方法を覚えておきましょう。
インテンショナルドローの打ち方の練習方法については、次にご紹介する「インテンショナルフェード」の打ち方の項の最後に一緒にお話ししますので、そちらをご覧ください。

-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17