ドライバーでのプッシュアウトをなくす為に
今までのレッスンでゴルフの基本をお話ししてきました。しかしながら、ゴルフというスポーツは、自然を相手にするスポーツです。毎回違ったトラブルなど、思いもよらぬことが起こるもの。
今回は応用テクニックとして、ドライバーでのプッシュアウトをなくす為のお話しをしましょう。
大きな悩みの一つ、「プッシュアウト」
「プッシュアウト」という言葉をご存知ですか?スライスは、まっすぐ出て行った球がその先で右に曲がってしまうことを指しますが、プッシュアウトは出だしから右に飛び出してしまうことを指します。1番ホールでのティーショット。ドライバーを使いスイングしたら「プッシュアウト」。こんな状態では思いっきり気持ちよくスイングできませんし、一日嫌な気分になってしまいますよね。このようなショットを避けるためにの方法をお話しします。
プッシュアウトが出てしまう理由とは?
まずは、ドライバーのスイングでインサイドからアウトサイドに振ってしまい、そのまま右に飛び出ることが大きな理由です。まさに右に「押し出してしまう」イメージです。その際に左足、腰が伸びあがってしまうことも原因になります。また、身体が起き上がってしまう点も問題です。さらに手首がほどけてしまうことも原因となります。細かい点で言うと、スイングの時に親指の先が下を向いてしまうことも含まれます。このように、さまざまな要素が重なってプッシュアウトという現象が出てしまうのです。
プッシュアウトを予防するために
プッシュアウトを出さないためのドリルをご紹介しましょう。
素振りの際に大きく腰を落として、さらに手首を低い位置にしてハーフスイングを繰り返します。そうすることで、身体が伸び上がらない状態を維持できるようになります。
また、親指を上に向けてスイングすることも効果的です。構えたときにクラブヘッドを地面に置くのではなく、普段より高い位置になる格好です。親指の先が真上、すなわち手首が直角に上を向いた状態でスイングするのです。
親指が下を向くということは手首の力が入らない状態です。シャフトの長いドライバーでは、遠心力の関係で力が大きくかかってしまい、キープできずに浮きやすくなってしまうのです。このドリルでクラブが浮いてしまうことを防げるようになります。

-
12015.11.01
-
22016.06.17
-
32015.11.01
-
42015.11.01
-
52015.11.01
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17