素振りでは「音」がする場所を意識しよう
インパクト前のダウンスイングで音が鳴っている人はうまく力を伝えきれておらず、音も「ブワン」と鈍い
素振りでクラブを振ると、「ビュン」と音がしますが、この「音」がどこで聞こえるかによって、スウィングのよしあしがわかります。
理想的なのは、インパクトを過ぎたフォロー側、体の左サイドで「ビュン」と音がすることです。これは、ヘッドが効率的に加速して、フォローでスピードが最大になっていることを示しています。実際のスウィングでは、インパクトの衝撃で、一旦、ヘッドスピードが著しく減速してしまうのですが、フォローからフィニッシュまで、加速して振り抜く意識があれば、減速を最小限に抑えることができます。
つまり、飛距離をロスしない=最大飛距離が出せる、ということです。
ところが、ほとんどのアマチュアは、インパクトがスウィングのゴール地点となってしまっているため、インパクト前にヘッドが最大スピードになってしまっています。素振りをすると、体の右サイドで「ビュン」と音がするわけです。
フォロースルーで音が鳴る人はしっかりと力をボールに伝えられており、音も大きくキレがいい
フォローでヘッドを最大に加速させるコツが、腕を脱力して、ダウンスウィングの後半で上手くクラブを「リリース」することです。リリースというのは、クラブの重さ(クラブにかかる重力加速度)を利用して、ボールに向かってヘッドのエネルギーを、すべて「放出(release)」することです。
これは例えば、野球のボールを下向きに(ゴルフでボールを置く地点に向かって)投げるのと、よく似ています。ボールを最大のスピードで投げるには、ひじや手首をやわらかく、ムチのように使ってボールをリリースしますが、これはゴルフのスウィングでも同じです。
どうしたら、体の左サイドで「ビュン」と音がするように振れるか、考えながら素振りをすると、スウィングはどんどん効率的になっていくはずです。
-
12015.10.30
-
22015.10.30
-
32015.10.30
-
42015.10.30
-
52015.10.30
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17
-
2016.06.17