まずはティーショットでのマナーを学ぼう!
ティーショット時の知っておきたいマナー
さあ、いよいよコースデビューの第一打。緊張するティーショットもマナーさえ押さえておけば、あとは落ち着いて練習通りに打つだけ。ティーグランドは周りに人も多く、事故につながる可能性の高い場所。だから安全にゴルフを楽しむためにもティーグランドでのマナーはしっかり身につけておきたいですね。
ティーショットで起こりやすい事故
ティーショットはゴルファーにとって、そのホールをスタートする大切な瞬間です。初心者のうちは、緊張のあまりティーショットを失敗してしまうこともあるでしょう。しかし、この失敗が思わぬ事故につながる可能性があります。ゴルフ場での事故が起こりやすいのが、このティーショットの時。ティーショットの時に起こりやすい事故は、打ったボールやスイングしたクラブが、他のゴルファーに当たってしまうことです。
その他、ティーショットの時に起こりやすい例
・素振りのつもりでスイングしたクラブにボールが当たってしまい、同行していたゴルファーに当たってしまった。
・緩やかにグリップを握っていたために、クラブが手から離れて飛んでしまい、同行していたゴルファーに当たってしまった。
また、ティーショットでのトラブルが、スロープレーの原因になることもあります。
ショットする時は必ず周囲の安全を確認してから行いましょう。
ティーグランドにはむやみに立ち入らない
誰もが集中して打ちたいと考えるのがティーショットです。ティーグランドでは、ティーショットを行うゴルファー以外は、むやみに立ち入らないのがマナーです。
ティーグランドに立つのは、自分の打つ順番が来てからにしましょう。また、打つ人の視界に入らないようにすることも大切です。打つ人の後方にいて、ティーショットしたボールの行方を追うようなことも、マナー違反です。ティーショットをするゴルファーからすれば、クラブのスイングプレーン上に人が立っているのは気になるものです。ティーショットをする人にとっては、たとえ、後方であっても、微妙な動きやわずかな音があると集中できなくなります。
また、ティーショットの際に、緩やかにグリップを握っていたために、クラブが手から離れて飛んでいくのは、前方だけではありません。バックスイングをしている時でも、十分あり得ることなので、後方に立つのは大変危険です。自分のティーショットの順番がくるまでティグラウンドには立ち入らないことは、マナーであるとともに、事故を防止するためのルールでもあるのです。
また、芝生を綺麗に保つこともゴルファーにとって大切なマナーです。むやみにティーグランドへ入り、歩き回ることで、芝生を傷めてしまう可能性もあります。できるだけティーグランドの外で待機し、自分の順番がきてからティーグランドへ入るように心がけましょう。
素振りや練習、ルーティンも気をつけて
初心者のうちは、緊張のあまりティーショットで空振りしてしまうこともあるでしょう。本来のルールであれば、そのまま、ティーショットを打って1打とします(空振りは1打罰となります)。
この他にも、ティーグランドでは、素振りや練習、ルーティンなどについても、気をつける必要があります。ルール違反やスロープレーにつながる行為になっている可能性があるからです。また、打ち終わってからボールの落下地点もできる限り自分で確認しましょう。落下地点がある程度把握できていればボールを探す時間を減らし、スムーズなプレーにつながるからです。
お互い静かに見守って!「ナイスショット」
この他にも、ゴルフ場の混み具合によっては、後ろの組が前の組のティーショットについて大きな声で話題にしていることを見かけますが、これはマナーとしては最低の行為です。シングルプレーヤーであっても、このようなマナー違反をしてしまうゴルファーは、尊敬されません。
お互い静かに見守って、ティーグランドの横で打ったボールの行方を追いながら、「ナイスショット」と声をかける。そのくらいの余裕を持ったプレーを心掛けましょう。

-
12015.10.30
-
22015.10.30
-
32015.10.30
-
42015.11.01
-
52015.10.30
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.11.01