ティーグランドでのマナー
ティーグランドはプレーをスタートさせる大切な場所です。そのためティーグランド周辺での大きな声は慎むべきです。また、ティーグランドはショットをするゴルファーが占有できるエリアです。そこでスイングのチェックや、方向を確認する多くの作業を行います。
そのため、自分の打順が来るまではティーグランドに上がらないで、静かに打順を待つこともマナーです。当然ながらティーグランド周辺での素振りも控えるべきです。事故を防ぐためにも、素振りはティーグランドに上がってから行うようにしましょう。
ティーグランドに上がる順番(打順)は、その日のスタートホールであれば備え付けの『打順決めのくじ引き』を利用、またはジャンケンで決めても構いません。その次のホールからはスコアの良い順番にショットをします。
ティーアップできる場所は限られている
ティーグランドはプレーをスタートするエリアの意味です。一見ティーグランドは広く見えますが、ティーアップできる場所は限られています。ティーグランドには2つのティーマークがあり、それを結んだ線より前方にティーアップはできません。また後方(奥行き)は、2クラブレングス(通例はドライバーのクラブ長の2本分)内と定めています。
つまり、2つのティーマークを一辺とした長方形の中にティーアップしなければなりません。ティーアップはボールが規定エリア内にあることが絶対条件ですが、たとえば規定エリア外にスタンス(構え)して打っても問題はありません。
ボールをショットする前にティーから落下したら
ティーアップしたボールが、風などの影響で落下してもペナルティーはなく、そのままボールをリセットできます。ちょっと気になるのは空振りをしたボールがティーから落下した場合ですが、これはボールに触らずそのまま2打目で打ちます。もし、ボールに触ったりすると1打罰が付加され、ボールを元の位置に戻さなければいけません。
さらに判断が難しいのは、スタンスをとってワッグル(グリップやスタンス位置の微調整をする動作)した際にヘッドがボールに触れて落下したケース。これはストロークする行為とは言えないので、ペナルティーなしでボールをリセットできます。
珍しいケースですが、ティーグランドの位置を間違えてティーショットした場合はどうなるのでしょうか。これは明らかにティーグランドのエリア外からのプレーですから、2打罰を付加して正しいティーグランドから打ち直します。ちなみにティーグランドで打順を間違えてもペナルティーはありません。
先述したとおりティーグランド周辺では大声を控え、ショットをしようとする人がいる場合は、静止するようにしましょう。これは最低限守りたいマナーと言えます。
まとめ
- ティーショットにも様々なルールがあります。
- スタートホールではくじ引きやじゃんけんで決め、その後はスコアのいい順に打ちます。
- ショットする人の妨げにならないように注意しましょう。

-
12015.12.17
-
22015.12.17
-
32015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.11.01