グリーンの旗竿はグリーン外に!静かに置いてパターに集中
グリーン上でのマナーやルールについても注意が必要です。初心者のうちはラインを読む事に集中して、旗竿(ピンフラッグ)への注意がおろそかになりがちです。グリーンではスマートに旗竿を持つこと。それが、ワンランク上のプレーへの近道です。旗竿(ピンフラッグ)はグリーンにボールを乗せて、なおかつカップに一番近いプレーヤーが最初に取り扱うのが良いでしょう。すべてのプレーヤーのボールがグリーン上に乗ったら、速やかにピンフラッグを抜いて、静かにグリーンの外へ置きます。そして、ピンフラッグを戻すのは最初にカップに入れホールアウトしたプレーヤーの役目。ピンフラッグを取り扱うプレーヤーとタイミングは、ぜひ覚えておきたいですね。
旗竿(ピンフラッグ)に当たれば2打罰か負け
ゴルフのルールの中で、比較的分かりづらいルールがあります。それは、グリーン上での旗竿(ピンフラッグ)に関するルールです。よくゴルフ場では、同行したプレーヤー同士がグリーン上で旗竿を持ち、パッティングした瞬間に旗竿を抜いて、ボールの行方を追うというシーンがあります。これを「旗竿に付き添う」というのですが、この付き添いを行う時には、事前に確認が必要なのです。
まず、お互いにきちんと旗竿に付き添うことを宣言しておかないと、実は、同行して旗竿を抜いたプレーヤーが2打罰(マッチプレーでは負け)になってしまうのです。一方、旗竿そのものや、付き添ったプレーヤーにパッティングしたボールが当たった場合も、同じ様に2打罰(マッチプレーでは負け)になります。
このように複雑なルールである以上、旗竿に付き添うというのは、実はあまりおすすめできるプレーではありません。最近では、グリーンに全プレーヤーのボールが乗った段階で、旗竿は速やかに抜くプレーヤーが増えてきています。
旗竿(ピンフラッグ)はグリーンの外へ
では、抜いた旗竿はどこにおくべきでしょうか?
旗竿自体は、ある程度の重量があり、カップに入っている先端は尖っているため、無造作に置いてしまうとグリーンを傷つける恐れがあります。グリーンはデリケートで、わずかな起伏でもパッティングに影響を及ぼすため注意が必要です。また、旗竿にボールを当ててしまうと2打罰になるため、いくらグリーンが広いからといってグリーンの中に旗竿を置くのは、2打罰を誘発するような行為となります。旗竿はグリーンの外へ、傷つけないようにそっと置くようにしましょう。
旗竿を抜く場合、一番カップから遠い位置にボールがあるプレーヤーにカップが見えるかどうかを確認して、一番カップに近い位置にボールがあるプレーヤーが抜くのが一般的です。中には旗竿をそのまま残してパッティングするプレーヤーや、チップインを狙うゴルファーもいるため、旗竿を抜く前には、必ず一声かけて確認しましょう。
カップに戻す時も旗を上にしない
旗竿をカップに戻す時も注意が必要です。それは、「旗を上にして持たない」ということです。旗竿をカップに戻す。つまり旗を立てるということは、そのホールのプレーは終了しました、と後ろの組に合図することです。そうすると、後ろの組は、ティショットを打つ準備をします。すでに準備をしていたら、すぐに打ち込んでくるかもしれません。そのような「打ち込み事故」を防止する意味でも、旗をできるだけ小さく畳んで持ち、カップに戻したら、すばやくそのグリーンを離れましょう。
大叩きしてもマナーを守ろう
初心者の方がやってしまいがちなのが、グリーンにオンするまでに大叩きして、グリーンに来てからスロープレーにならないようにと、急いでパッティングしてしまうことです。そんな時こそ、深呼吸してピンフラッグの位置を確認し、抜いてもらうか、付き添うことをお願いするかの判断をしましょう。
付き添うことを決めたら、すぐにお願いをして、付き添いをしてくれたプレーヤーにボールが当たらないように注意しながらパッティングをします。そのような余裕を持ち、ルールとマナーを守ってプレーしましょう。すべてのプレーヤーがホールアウトした際に後方の組みが打つのを待っていたら、ピンフラッグを挿してから「お待たせしました!」と声をかけると、お互いが気持ち良くプレーを続けられます。
マナー番外篇
コース以外の場所でのマナーも心得ておきましょう
ラウンドから戻ってきてから
- まず9ホールを終えてクラブハウスに戻ってきたら、マスター室で次のスタート時間を確認しましょう。
- クラブハウスに入る前には必ずシューズについた芝生をマットやエアーガンで綺麗にしましょう。
クラブハウス内でのマナー
- クラブハウス内では脱帽するのがマナー
- クラブハウス内にクラブを持ち込むことは極力避けましょう

-
12015.12.17
-
22015.12.17
-
32015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.12.17
-
2015.11.01