ゴルフ初心者のクラブユーティリティの打ち方
ウッド型とアイアン型があるユーティリティーは、初心者のお助けクラブです。ヘッドスピードがなくても、比較的ボールが上がりやすいのが特徴です。
打ちやすいクラブとして開発されたのが、ユーティリティー
フェアウェイウッドやアイアンに比べ、打ちやすさとボールの上がりやすさを追求したクラブがユーティリティーです。このようなユーティリティークラブが出てきた背景には、打ち方がやさしくて飛距離を出せるクラブが欲しいという声が強くなってきたことがあげられます。
また、ヘッドスピードが遅いビギナーやシニアのゴルファーにとっては、3番のフェアウェイウッド(スプーンともいわれます)と同等か、それ以上の飛距離が出るユーティリティーは、願ってもいないお助けクラブといえるでしょう。
ウッド型は重心深度が深く、ボールが上がりやすいタイプも
ユーティリティーには、大きく分けて、ソールの小さいアイアン型と、ソールが大きいウッド型があります。タイプといっても、正確な区分があるわけではありませんが、形状と打ち方からそのように分類されています。
アイアン型は、通常のアイアンよりもソールが大きくなっています。その分、ダウンブローよりもややアッパーブロー気味に打つことができます。また、アイアンのミスショットの1つである、ダフリを防止することもできます。
一方、ウッド型は、フェアウェイウッドよりもソールが小さい分、払い打ちをしなくてもボールを打つことができます。また、重心深度が深くなっているため、インパクト時にボールを上げる力が加わりやすくなることで、ボールが高くあがるようになります。
お助けクラブとして、1?2本は常備してもいいかも
このようなユーティリティーを1?2本、キャディバッグに入れているゴルファーも多いようです。その場合、フェアウェイウッドかロングアイアンのどちらかを外す必要がありますが、これは個人の好みです。苦手なほうをユーティリティーに変えるのがいいでしょう。
また、ユーティリティーは、ロングアイアンや3番フェアウェイウッドに比べると、シャフトが短いものが多い傾向にあります。長いシャフトのクラブよりも、短いユーティリティーの方が打ちやすいプレイヤーも多いでしょう。
主にユーティリティーが活躍するのは、ロングホールの第2打で200ヤードほどの距離が必要な場面です。この時に苦手だと感じるほうをユーティリティーにしてみるといいかもしれません。苦手となるアイアンのダウンブロー、フェアウェイウッドの払い打ちをしなくて済むため、プレッシャーを感じることなく、打つことができます。
自分のスイングをちゃんと把握してから購入しよう
ユーティリティーは、ゴルフクラブメーカー各社から、毎年新製品が出てきています。それは、もっと簡単にゴルフを楽しみたいというゴルファーの要望に応えたものです。ヘッドスピードが遅くても、ダウンブローなどの打ち方に自信がなくても、高く遠くに飛ばすことができるように設計されたクラブです。
しかし、大切なのは、自分のスイングに合っているかどうかという点です。最近のゴルフショップでは、自分のスイングを確認できる、解析機を置いている店舗も多くなってきています。そのような店舗でスイングをしっかりと把握してから購入することをおすすめします。
また、ユーティリティークラブを使用しても上手く飛ばないといって、新しいクラブをどんどん買い替えてしまうのも考えものです。上手く飛ばない原因の大半は、ゴルファー自身のスイングや技量不足にあります。
「このクラブなら絶対大丈夫」と、ユーティリティークラブに対する過剰な期待を寄せる前に、自分のスイングの課題を見つけて、克服するほうを優先するべきでしょう。

-
2015.11.01
-
2015.11.01
-
2015.11.01
-
2015.11.01