バンカーショットの基本
今回からバンカーショットについて詳しく説明します。まずはグリーン回りからのバンカーショットについて。その後、「フェアウェイバンカーからのバンカーショット」について説明します。この2つのバンカーショットでは考え方が違いますので、ご注意ください。
なぜバンカーショットでミスをしてしまうのか?
バンカーショットと聞くと、皆さんどのような感覚になるでしょうか?多くのアマチュアゴルファーにとってバンカーショットはとても苦手なイメージがあるかと思います。パターと違い、自宅や練習場ではなかなか練習ができないショットですし、「出なかったらどうしよう」「ホームランになってしまったらどうしよう」と、打つ前から多くの心配事が脳裏をよぎりますよね。
ぜひ、今回のバンカーショットのレッスンで、みなさんの不安を少しでもなくして、気楽にバンカーショットが出来るようになってほしいと思います。
バンカーショットで大切な心構えとは
「意識して出そうとしない」というのがバンカーショットの大切なポイントです。ゴルフというスポーツは、コツさえつかんで普通にショットすればクラブがボールを飛ばしてくれるものです。バンカーショットもほかのショットと同様に、普通にバンカーショットをすれば、必ずボールは飛び出してくれるのです。それなのに、苦手意識や、恐怖心により、どうしても身体が固まってしまったり、力が入ってしまい、普通のスイングができずミスにつながってしまいます。「普通に打てば出るんだよ」と心に言い聞かせて、平常心でバンカーショットに挑んでください。
バンカーショットとフェアウェイからのショットとの違いは?
バンカーショットを余計に意識してしまう一番大きな理由として、普通のショットではミスショットなことが、バンカーショットではナイスショットとなること。それは「ダフる=ナイスショット」だということです。いままで散々ダフりを予防するドリルなどのお話をしてきたのに、今回は「ダフりましょう」と言っているのですからややこしいですね。
サンドウェッジは普通に打てばダフるようになっています
グリーン回りでのバンカーショットで使うクラブは、基本的に「サンドウェッジ」。もちろん上級者にとっては状況によってクラブを変えることもあるかとは思いますが、初心者ゴルファーの方は必ずサンドウェッジを使いましょう。サンドウェッジにはソールに「バンス」というでっぱりがついています。
このバンスがあることで、ダフって打った際に、ヘッドが砂に潜りこみすぎなくなり、ボールの手前から砂を弾き飛ばして、バンカーから脱出させてくれるのです。
では、これから先は、バンカーショットの打ち方について具体的に説明していきましょう。

-
2015.11.01
-
2015.10.30
-
2015.10.30
-
2015.10.30
-
2015.10.30