フェアウェイウッドの打ち方はソールを滑らせるように
フェアウェイウッドの打ち方はソールを滑らせるように
フェアウェイウッドの打ち方は、アイアンと異なります。ソールのあるウッドクラブを、横から払うように打つのが基本です。
アイアンよりも飛距離が出しやすいのがフェアウェイウッド
ロングアイアンでは飛距離が足りない、こんな時に登場するのがフェアウェイウッドです。ドライバーのクラブヘッドを小ぶりにしたようなクラブです。もちろんティーアップして、打つこともできますし、ミドルホールなどドライバーではオーバーしてしまう場合は、フェアウェイウッドでティーショットすることもできます。
一般的には、フェアウェイの芝の上にあるボールを打つ、第2打目に活躍するクラブです。ドライバーとは異なり、フェアウェイウッドは、アッパーブロー(すくい打ち)をすることができません。それは、直ドラ(フェアウェイに直にボールを置いてドライバーでショットを打つこと)と同じです。アッパーブローで打とうとすると、トップやダフリなどのミスショットになり、まともにボールを打つことはできないでしょう。
では、なぜフェアウェイウッドは、アイアンよりもボールを遠くに飛ばすことができるのでしょうか? それは、アイアンよりもロフト角がキープされた状態でインパクトができ、ボールにバックスピンがかかることなく、キャリーのあと、ラン(転がる)で距離を稼ぐことができるからです。飛距離を出しやすいフェアウェイウッドですが、そのぶん、正確な距離を飛ばすのは、やや苦手といわざるを得ません。
ボールを上げる気持ちで打ち込むのではなく、払い打つイメージで
フェアウェイウッドの打ち方は、アイアンやドライバーとも異なります。アッパーブローやダウンブローなど、上下の動きがあるスイング軌道ではなく、クラブの最下点でボールをインパクトするようにし、払い打つようなイメージで打ちます。そうすると、フェアウェイウッドの各番手のロフト角でボールが飛んでいきます。
特に気をつけたいのが、3番のスプーンを打つ時です。飛距離を稼ぎたいと思うあまり、ティーアップしたドライバーと同じように、アッパーブローで打ちがちになるためです。
それを避けるためには、ボールがクラブヘッド軌道上の最下点に来るようにアドレスすることです。アッパーブロー気味に打つ時は、右利きであればボールが左足付近に来るようアドレスするのが一般的です。しかし、スプーンの場合は、そこからボール1~2個ほど右にして、ヘッド軌道上の最下点でボールをインパクトできるようにしたほうがいいでしょう。この位置は個人差や好みもあるため、何回か試してみて、一番心地良く打てるポイントを探してみるといいでしょう。
ソールを滑らせる、ほうき打ちが基本
打つ時は、アイアンのようにダウンブローで打ちこむイメージではなく、ソールを滑らせるようにして打ちます。ちょうど、ほうきでフェアウェイを履いているようなイメージです。この払い打ちがフェアウェイウッドの基本です。あまり力んで打つ必要はありません。それよりも、ボールをクラブのフェースにしっかりとミートさせることを意識したほうがいいでしょう。力を抜いてスイングしたほうが、フェアウェイウッドは、上手に打てるでしょう。
練習する時は、最初はアイアンと別にしないと混乱します
ドライバーはティーアップしてアッパーブロー、アイアンはバックスピンを意識したダウンブロー、そしてフェアウェイウッドは払い打ちと、打ち方やボールを正しくインパクトさせるためのスイング軌道上のボールの位置などは異なります。混乱を避けるため、練習する時は、別々にスイングするといいでしょう。特にビギナーは、10~20球ずつ打っていくのをおすすめします。
慣れてくれば、実際のコースと同じように練習していきます。1~2球ずつドライバー、アイアン、フェアウェイウッドと打ち方が異なるクラブを取り交ぜ、打ち方で身体が混乱しないようにトレーニングしていきましょう。

-
12015.11.01
-
22015.11.01
-
2015.11.01
-
2015.11.01
-
2015.11.01
-
2015.11.01
-
2015.11.01