歴史とロマンを感じるコース!
1930年に関西で6番目のゴルフ場として誕生、2020年に創設90周年を迎えました。ブルドーザーなど重機のない時代に、"鍬"と"もっこ"で気の遠くなるような時間と労力をかけて造られた、文字通りの手造りコースです。アウトは距離もありモダンな造りでパワーヒッターに有利、インは個性的なホールが多く多様な技術を要求します。四季ごとに顔を変える伝統のクラシックグリーン(姫高麗)が、ゴルフ本来の芝目を読む楽しさを体験させてくれます。
残りわずか
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コストパフォーマンス | フェアウェイが広い | 設備が充実 | コースメンテナンス | スタッフの接客 | 食事 | コースが戦略的 |
---|---|---|---|---|---|---|
3.7 | 3.6 | 3.7 | 4.2 | 4.6 | 3.8 | 4.0 |
コスパ 4 |
広さ 4 |
設備 5 |
コース 5 |
接客 5 |
食事 5 |
戦略性 5
[プレー日] 2022/04/15
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 初心者
[平均スコア] 100~109
天候は前日までの雨と当日の小雨でした。
天候はタイトル通りもコースコンディションは最高でした。グリーンも剥げていること無く。
また、当方4名ながら、前後が詰まる事無くプレー出来て、とても気持ちが良かったです。
また、ラウンドしたいと思います。
コスパ 3 |
広さ 4 |
設備 3 |
コース 4 |
接客 4 |
食事 3 |
戦略性 4
[プレー日] 2022/03/25
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
面白い!
コースメンテナンスは全体的に行き届いています。そこそこに広さもあって、距離も思っているよりあるように見えるので、ビギナーの方から上級者の方まで幅広い層が楽しめるゴルフ場だと思います。IN12番は見た目から結構難しいので、クラブ選択や落とし所を考えさせられるので、かなり楽しめると思います。
コスパ 4 |
広さ 4 |
設備 4 |
コース 4 |
接客 5 |
食事 5 |
戦略性 4
[プレー日] 2022/03/19
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
仲間でわいわい。
前職の上司のお疲れ様会で予約しました。初めての三田ゴルフクラブでしたが、クラブハウスは昭和レトロな感じ受けましたが中はリニューアルされててコースもきれいでした。また夏場あたり来たいと感じてますよ。
基本情報
中国自動車道 ⁄ 西宮北IC から10km以内
中国自動車道 ⁄ 神戸三田IC から10km以内
【車の場合】
【西宮北IC】
西宮北ICから国道176号線を三田方面に直進し、【三輪】の交差点を右折。国立療養所・兵庫中央病院手前を右折。
※ ナビの設定によっては【三輪幼稚園】の交差点をセブンイレブン側に右折するよう案内をする場合がありますが、道幅も狭く往来が大変危険です。約200m先の【三輪】の交差点を右折するようお願いいたします。
【神戸三田IC】
神戸三田ICから県道670号線をウッディタウン方面に直進後【有馬富士公園口】の交差点を右折。国立療養所・兵庫中央病院を過ぎてすぐ左折。
【電車の場合】
JR宝塚線 三田駅または神戸電鉄三田線 三田駅で下車。
JR三田駅北広場からクラブバスで約6分
【クラブバス】
有 三田駅北広場から運行
※運行時刻は公式ホームページをご参照ください
施設サービス
レンタル
服装指定・ドレスコード
ゴルフ場からのお知らせ
三田ゴルフクラブの予約ならじゃらんゴルフ。カートの有無や利用税、キャンセル料、ナイター設備、駐車場などのコース情報はもちろん、口コミ、フォトギャラリーなどコースの難易度や攻略に役立つ情報充実、予約する度にポイントが貯まるのでお得にゴルフをお楽しみ頂けます。
昭和5年に兵庫県三田市で「有馬ゴルフ倶楽部」として誕生した三田ゴルフクラブは、創設時のファミリー精神を今に引き継ぐ庶民性と、関西でも歴史ある伝統を兼ね備えた名門クラブです。ゴルフコースは手作りのため、地形の変化が戦略性を高めています。アクセスは、自動車の場合は中国自動車道・西宮北インターチェンジ、または神戸三田インターチェンジから約20分。電車の場合は、JR宝塚線・三田駅からタクシーで約6分の立地にあります(クラブバスの利用も可能)。貴重な旧淡路面取瓦の屋根づくりが自慢のクラブハウスは、昔ながらの落ち着いた趣。三田の名産品や朝採り野菜の直販を行っているショップや、バラエティ豊かなメニューが楽しめるレストランをはじめ、清潔感あふれる女性用ロッカールームやパウダールームも整備されているので、女性プレーヤーにとっても快適な環境です。
クラシックな手作りの丘陵コースで、地形の変化を生かした適度なアップダウンが特徴です。OUTコースは自然のうねりが随所にあり、ライがその都度変化するため、打ちにくくも挑戦しがいのあるレイアウトとなっています。7番は難易度の高いミドルホール。ティショットは右側の一本松狙いで。また、左奥の谷には注意が必要です。一方、INコースは適度に距離もあり、フェアウェイも広々としているので、豪快なショットを楽しめます。11番は右ドッグレッグで2オンしがたいミドルホール。ティショットは左方向が狙い目です。また、残り100ヤード付近から打ち下ろしとなるのでグリーンが確認しづらく、前組への打ち込みはくれぐれも注意しましょう。グリーンまわりにバンカーが多く配置されているのも、難易度を高めています。
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
あなたの他に
×
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(エラータイトル)
(description)