自然との調和を大切にした、正統派加藤俊輔設計による新設コース
丘陵コース。自然林をそのまま残したコースで多様な戦略性に富んだ、挑戦意欲をかき立てる18ホール。設計者の加藤俊輔氏はコースの特徴として4つあるショートホールが全く違った趣きをもったホールとなっている点をあげている。距離たっぷりの8番・11番、短い距離なのにパーのとりにくい2番、そして砲台グリーンの16番。ショートホール以外の各ホールとも変化に富み、長く記憶に残るホールによって構成されている。
比較 | プラン名 | 料金/ポイント | 予約 | |
---|---|---|---|---|
|
8,537円
(総額9,990円)
85pt×人数
|
残り3枠 |
||
|
8,537円
(総額9,990円)
85pt×人数
|
|||
|
9,446円
(総額10,990円)
94pt×人数
|
残り1枠 |
||
|
9,446円
(総額10,990円)
94pt×人数
|
残り2枠 |
||
|
10,355円
(総額11,990円)
100pt×人数
|
|||
|
10,355円
(総額11,990円)
100pt×人数
|
残り2枠 |
||
|
10,355円
(総額11,990円)
100pt×人数
|
残り3枠 |
||
|
11,264円
(総額12,990円)
100pt×人数
|
残り3枠 |
||
|
6,946円
(総額7,990円)
69pt×人数
|
コストパフォーマンス | フェアウェイが広い | 設備が充実 | コースメンテナンス | スタッフの接客 | 食事 | コースが戦略的 |
---|---|---|---|---|---|---|
3.4 | 3.2 | 3.3 | 3.3 | 3.1 | 3.1 | 3.5 |
コスパ 3 |
広さ 4 |
設備 3 |
コース 3 |
接客 2 |
食事 2 |
戦略性 2
[プレー日] 2025/04/18
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
あくまで仲間内で利用をお勧めします
コース面は、普通レベルだと思いますが、グリーンの横と奥がかなり強い砲台となっており、特に砲台の下は直ぐにOBゾーンです。バンカーはアゴがあまり高くないので、バンカーを怖がらず手前からが良いようです。また、ティーショットエリアが人工芝となっている所が多く、地面が硬いのでティーが刺さりにくく、折れやすいですが、スタンスは取りやすいです。
サービス面は、練習場はあるのですが、10ヤード先がネットとなっているので、あくまで素振りプラス程度と考えた方が良いです。練習グリーンの横にアプローチ練習場がありますが、芝の状態が悪く感覚を思い出す程度です。無駄の削減なのでしょうけど、ラウンド終了後にクラブハウスに戻っても、クラブの確認もしてくれず、自分で玄関横にあるキャリーバッグ置き場まで持っていかせます。接待に利用するような時はお勧めできません。レストランは生中で980円、食事の追加メニュー高いです。
コスパ 4 |
広さ 4 |
設備 4 |
コース 4 |
接客 4 |
食事 3 |
戦略性 3
[プレー日] 2025/04/09
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 初心者
[平均スコア] 110~119
桜の季節に
グリーンも手入れが行き届いていて、待ちもなく、スムーズにプレーが出来ました
18番ホールのティーグラウンドから観る風景は、青空に桜の花が添えられての圧巻の映像美でした
また、行きたいです
コスパ 3 |
広さ 2 |
設備 5 |
コース 3 |
接客 4 |
食事 4 |
戦略性 4
[プレー日] 2025/04/05
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 80~89
コンペに使用しました
施設はかなり綺麗で広々していて清潔感もあり良かったです。コースはアプローチもできるし時間つぶしはできます。ドライビングレンジは短いので注意。長いと申し分ないですが。
コースはハーフ3時間は見たほうがいいです。めちゃくちゃ組数を入れている感じはなかったですが、ブラインドホールが半分くらいあるのでそれで待ちがおおくなるケースがあります。
あとグラスバンカーが多くあり、ナイスショットしたけど、グラスバンカーに入っているコースも多かったので、コースは短いですが戦略性が高いです。グリーンはアンジュレーションがあり難し目でした。
基本情報
圏央道 ⁄ 木更津東IC から5km以内
【車の場合】
首都圏中央連絡自動車道・木更津東 5km以内■圏央道 : 木更津東ICから約3Km (東京湾アクアラインより直進)
■館山自動車道 : 姉崎袖ヶ浦ICから約10Km ※ 久留里街道 JR馬来田(まくた)駅より牛久方面約5分
■ JR内房線 : 木更津駅より タクシーで約30分
【電車の場合】
利用路線:JR内房線・木更津駅下車
タクシー:木更津駅から約30分 5000円
【クラブバス】
なし
施設サービス
レンタル
服装指定・ドレスコード
ゴルフ場からのお知らせ
【開場時間】5:45
【レストラン営業時間】 8:30朝食~ランチ終了まで
【重要】運営に関するご案内
当クラブではご来場時のバックドロップ(お車からのキャディバック下ろし)、プレー終了後のカートからのキャディバック取り外し、クラブ清掃、キャディバックの運搬は一部セルフとさせていただいております。何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
【ご予約代表者様へ】
ご同伴者様のお名前につきましては早めのご登録をお願いいたします。
なお、SMSを活用したリマインドサービスを導入しております。ご登録の携帯電話番号へSMSが届きます。ご了承ください。
ご登録が無い場合、チェックインがスムーズに行えずご来場者様へご迷惑をお掛け致しますのでご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【メールアドレス】aqualinegc@accordiagolf.com ※添付ファイル等で組合せを送る際はご活用ください。
【開場時間】5:45
【レストラン営業時間】 8:30朝食~ランチ終了まで
【重要】運営に関するご案内
当クラブではご来場時のバックドロップ(お車からのキャディバック下ろし)、プレー終了後のカートからのキャディバック取り外し、クラブ清掃、キャディバックの運搬は一部セルフとさせていただいております。何卒ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。
【ご予約代表者様へ】
ご同伴者様のお名前につきましては早めのご登録をお願いいたします。
なお、SMSを活用したリマインドサービスを導入しております。ご登録の携帯電話番号へSMSが届きます。ご了承ください。
ご登録が無い場合、チェックインがスムーズに行えずご来場者様へご迷惑をお掛け致しますのでご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【メールアドレス】aqualinegc@accordiagolf.com ※添付ファイル等で組合せを送る際はご活用ください。
続きを読む
右ドッグレッグのロングホール。フェアウェイは広く、ハザードなど遮るものが無いのでドライバーで思い切り距離を稼ぎたい。ティーショットの狙い目は250y地点の1本杉手前。立木のすぐ後ろにはグラスバンカーがあり危険なので、ロングヒッターも手前に刻むのが理想的だ。セカンド地点から右にややカーブしているので立木より少し左がベストポジション。
セカンドからグリーンにかけて徐々にフェアウェイが狭くなる。さらに、グリーン左手前には顎のあるバンカー。右手前は大きな窪みとグリーン周りには罠が集中しているので、2打目は飛ばしよりもコントロールを重視して手前にレイアップ。グリーンは砲台だが、傾斜は比較的に緩く易しいイメージ。正確な距離感でグリーンに乗せられればバーディも見えてくる。
コースデータ | |
---|---|
フェアウェイの幅 | やや広い |
高低差 | やや打ち下ろし |
ヤーデージ | PAR:5 Reg:561yd Hdcp:2 |
平均スコア | 6.00 |
アクアラインゴルフクラブ(旧:CC・ザ・ファースト)の予約ならじゃらんゴルフ。カートの有無や利用税、キャンセル料、ナイター設備、駐車場などのコース情報はもちろん、口コミ、フォトギャラリーなどコースの難易度や攻略に役立つ情報充実、予約する度にポイントが貯まるのでお得にゴルフをお楽しみ頂けます。
アクアラインゴルフクラブ(旧:CC・ザ・ファースト)は、千葉県木更津市真里谷にあるゴルフ場です。東京湾アクアラインの木更津東インターチェンジより3キロメートル、5分の場所にあり、都心や横浜方面からも車で約60分と好立地となります。電車で行く場合は、JR内房線の木更津駅からクラブバスを利用するか、タクシーで約30分で到着します。自然の地形をそのまま活かした丘陵コースが広がり、主に初心者から中級者の方におすすめのゴルフ場です。広々としたくつろげる雰囲気のクラブハウスでは、最大80名が利用可能なコンペルームや、地元、木更津の海の幸などを味わえるレストランで楽しむこともできます。その他、200ヤード、14打席の練習場を完備しており、プレー前のウォーミングアップ・調整も可能です。
アクアラインゴルフクラブのコース設計は、日本でも有名な設計者の加藤俊輔氏によるもので、INとOUTの計18ホールで構成されています。丘陵地帯の、ゆるやかな自然の姿そのままに造られたコースは、適度なアップダウンがあり、高い戦略性と正確なテクニックを求められ、工夫を凝らされたチャレンジ精神をかき立てられる、非常に珍しいコースと言えます。中でも、ショートホールの4つのコースはそれぞれ違った趣を持つものとなっており、距離を長くとってあるホールや、距離は短いながらもパーは取りにくくなっているホール、グリーンが砲台となっているホールがあります。その他の各ホールでも、さまざまな変化のあるコースレイアウトで、プレーヤーにとって、忘れられない記憶に残る名コースといっても過言ではないでしょう。
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
あなたの他に
×
(エラータイトル)
(description)