群馬県屈指の本格派丘陵コース。
アウトコースはフェアウェイやグリーンに微妙なアンジュレーションが施された個性的なホールが続くなかでも9番はティ右前方に大きな池がありグリーン周りにも池がへばりついていて、勇気と決断を迫る。 インはアウトと違って緩やかな上り、下りのホールが続く。そのため距離と方向に対する的確な判断が必要不可欠。短いホールも2段グリーンになっていたり楽観できない。遠くに赤城、秩父、妙義、浅間の山々が望める景観のよさを持つ反面ゴルフ場の周りが吹き抜けになり風には注意したい。
残り2枠
残り3枠
残りわずか
残りわずか
残りわずか
残りわずか
残りわずか
残りわずか
残りわずか
残りわずか
残りわずか
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コストパフォーマンス | フェアウェイが広い | 設備が充実 | コースメンテナンス | スタッフの接客 | 食事 | コースが戦略的 |
---|---|---|---|---|---|---|
4.1 | 4.1 | 4.1 | 3.9 | 4.3 | 4.3 | 4.1 |
コスパ 4 |
広さ 4 |
設備 4 |
コース 4 |
接客 4 |
食事 4 |
戦略性 4
[プレー日] 2021/04/16
[プレー目的]
仲間でワイワイ
コース攻略!
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 80~89
良かったです
コース申し分無し。凄く良かったです。
コスパ 4 |
広さ 5 |
設備 3 |
コース 4 |
接客 2 |
食事 4 |
戦略性 5
[プレー日] 2021/04/07
[プレー目的]
恋人・夫婦で
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 100~109
電気切れ
天気がよく、大変混み合っていました。
スタートは20分遅れました。水曜日はコンペが定期的にあるとか。ホール毎に待ちました。
電動カートがやけにゆっくりで上り坂では止まりそうで心配していたら、やはりバッテリー切れ。しかもカートについていた緊急時用の携帯にいくらかけても、切断の表示が出てしまいました。結局、自分の携帯から代表番号にかけましたが、対応も良くなかったです。カートの件も謝罪の言葉はありませんでした。止まったのが8ホールだったので最後の方でよかったですねと言われてとても悲しかったです。
コースも綺麗でクラブハウスも立派で、終わりに昆布茶のサービスがあり、好きなゴルフ場だけに残念でした。
コスパ 5 |
広さ 4 |
設備 5 |
コース 5 |
接客 5 |
食事 5 |
戦略性 5
[プレー日] 2021/04/03
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 80~89
土曜日の1.5ラウンドを満喫。
最近、土曜日での1.5ラウンドプランは中々お目にかかることがなかったです。今回、久しぶりにお伺いし、変わらずのコースの良さでコスパも良く、満喫できました。練習施設も充実、ティーイングエリアによりホールの趣も変わり、楽しめます。
基本情報
上信越自動車道 ⁄ 富岡IC から10km以内
【車の場合】
上信越自動車道・富岡 10km以内富岡ICを出て右折。道なりに直進してつきあたり254号線を左折。小沢の信号(右信号奥にミスタードーナツ・左信号奥にカメラのキタムラ)を右折、道なりに6kmほど進むと、左側が進入路となります。
【電車の場合】
上越新幹線・高崎駅下車
タクシー :高崎駅から20分 3700円
【クラブバス】
高崎駅東口から運行。平日は予約制。土日は、8:201本
施設サービス
レンタル
服装指定・ドレスコード
ゴルフ場からのお知らせ
富岡倶楽部の予約ならじゃらんゴルフ。カートの有無や利用税、キャンセル料、ナイター設備、駐車場などのコース情報はもちろん、口コミ、フォトギャラリーなどコースの難易度や攻略に役立つ情報充実、予約する度にポイントが貯まるのでお得にゴルフをお楽しみ頂けます。
富岡倶楽部は、女子プロゴルフ協会認定コースとしても知られており、女子ゴルフプロのトーナメントでも使用されるコースで、プロ選手による熱戦も繰り広げられています。そのほか、日本ゴルフツアー機構認定コースに選ばれており、1999年に日本女子プロゴルフ協会主催プロコンテストが開催されて以降、さまざまな名勝負が繰り広げられてきた歴史があります。都内から約90分という立地の良さもあり、プロ・アマ問わず、多くのゴルファーが利用しています。クラブハウス内では専属シェフが腕を振るうレストランや、大人数でのパーティーにも対応しているコンベンションホールが完備されています。同じ敷地内にかわいらしいコテージが小高い位置にあるため、宿泊客からも好評です。
富岡倶楽部は1989年のオープン以降、さまざまな名勝負を生んだゴルフ場です。魅力的で戦略性の高いホールを設計したのは、世界を代表する設計士のラリー・ネルソン氏と、日本を代表する設計士の富澤廣親氏の二人です。全18ホールでOUTコースは広めのフェアウェイがとられており、グリーンも含めてアンジュレーションが効いています。9番ホールはグリーン手前を囲うように池が配置されており、個性的なデザインとなっています。INコースは緩やかなアップダウンがコース上に続きます。そのため、距離や方向を的確に見極める技術が必要不可欠となります。ショートホールは一見すると攻略が楽に見えますが、2段グリーンなので難易度は高めになっています。
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
あなたの他に
×
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(エラータイトル)
(description)