尾崎将司設計。北海道らしい白樺林が広がるチャンピオンコース
ジャンボ尾崎設計・監修のゆるやかな起伏と豊富な樹木につつまれた、北海道らしい落ち着いた雰囲気のコース。 スコットランドのリンクスを思わせるうねりのあるフェアウェイと、巧みに配置された池やバンカーが挑戦意欲をそそる。 ★全台5名乗り電磁誘導カート最新鋭のGPSナビ付でのプレー★
残りわずか
残り3枠
残り1枠
残りわずか
残り1枠
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コストパフォーマンス | フェアウェイが広い | 設備が充実 | コースメンテナンス | スタッフの接客 | 食事 | コースが戦略的 |
---|---|---|---|---|---|---|
3.8 | 4.1 | 4.0 | 4.2 | 4.2 | 3.9 | 4.4 |
コスパ 4 |
広さ 3 |
設備 4 |
コース 3 |
接客 4 |
食事 3 |
戦略性 3
[プレー日] 2023/05/23
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
また来たいコースです。
従業員の方の対応には大変満足。コースは6月中には最高の状態になると思います。また来場したいです。
コスパ 3 |
広さ 4 |
設備 3 |
コース 5 |
接客 3 |
食事 3 |
戦略性 4
[プレー日] 2022/10/01
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
天気もコースも良かった
コースメンテナンスは最高です。
カートは自走式でなく乗り入れ可能なら設備も最高になるのですが。
コスパ 4 |
広さ 4 |
設備 4 |
コース 5 |
接客 4 |
食事 - |
戦略性 4
[プレー日] 2022/08/13
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
素晴らしい
1年振りの訪問でした。
前回来た時より素晴らしさが高くなった気がしました。
ほぼ高低差がないフラットで、これぞゴルフ場。
正確性が求められるゴルフ場ですね。
基本情報
道央自動車道 ⁄ 恵庭IC から5km以内
【車の場合】
道央自動車道・恵庭 5km以内札幌・千歳のどちらからも恵庭ICで降り、道道恵庭岳公園
線に出て右折し約2km(2~3分)でコースへ。
新千歳空港からは約19km・25分ほど。
【電車の場合】
・JR千歳線・恵庭駅下車。
・札幌駅より車で約50分(約31km)、タクシー料金/約10,000円
施設サービス
レンタル
服装指定・ドレスコード
ゴルフ場からのお知らせ
全組GPSナビ付5名乗り電磁誘導カートに変わりました!
キャディ付はもちろんセルフプレーも快適、安全なプレーを満喫いただけます。
※平日はプレー日の3日前より、土日祝はプレー日の5日前より、それぞれ1組あたり11,000円(税込)のキャンセルフィが発生します。
10月~11月クローズまでハーフ休憩が発生いたしますので予めご了承下さいますようお願い致します。
全組GPSナビ付5名乗り電磁誘導カートに変わりました!
キャディ付はもちろんセルフプレーも快適、安全なプレーを満喫いただけます。
※平日はプレー日の3日前より、土日祝はプレー日の5日前より、それぞれ1組あたり11,000円(税込)のキャンセルフィが発生します。
10月~11月クローズまでハーフ休憩が発生いたしますので予めご了承下さいますようお願い致します。
続きを読む
隨縁カントリークラブ 恵庭コースの予約ならじゃらんゴルフ。カートの有無や利用税、キャンセル料、ナイター設備、駐車場などのコース情報はもちろん、口コミ、フォトギャラリーなどコースの難易度や攻略に役立つ情報充実、予約する度にポイントが貯まるのでお得にゴルフをお楽しみ頂けます。
随縁カントリークラブ恵庭コースは、道央自動車道の恵庭インターチェンジから2キロメートルという好立地に存在しているゴルフ場です。新千歳空港からのアクセスは、約19キロメートルとなっています。最寄りは恵庭駅となっています。開場は平成2年5月30日で、日本国内で有名なプロゴルファーの尾崎将司によって設計されました。クラブハウスでは、開放感のあるロビーでスタッフが笑顔でゴルファーを迎えてくれます。コンペルームは最大100名収容で、この他に屋外のジンギスカンコーナーも人気の高い設備となっています。練習場も250ヤードという奥行きのある設計となっていますので、ゴルファー達のウォーミングアップとして多くの人に利用されています。
随縁カントリークラブ恵庭コースは、尾崎将司によって設計と監修された丘陵林間コースのゴルフ場です。北海道らしい落ち着いた雰囲気の18ホールは、チャンピオンコースとなっています。木々によってセパレートされているところが多いですが、フェアウェイの端に縦長の池が存在しているところもあり、その池がゴルファー達に大きなプレッシャーを与えています。そしてフェアウェイに点在している木々も、ショットを阻む存在となるケースもあります。グリーンの周囲に大きなバンカーが点在しているところもあり、力加減を調整しながらプレーすることも重要なスコアアップポイントとなります。白樺林も美しいゴルフ場ではありますが、難易度の高さがゴルファー達のチャレンジ精神を掻き立てています。
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
あなたの他に
×
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(エラータイトル)
(description)