自然の地形を生かした、個性ある18ホールです。
丘陵コース。全体的に距離のあるミドルホールが多く、長打力が必要なコース。2打目もウッドで打つことも多い。そのため寄せワン技術も必要でいつの間にかボギーになってしまう。しかも戦略性も豊かで1打目はウッドをやめ、2打目でロングアイアンを使うホールもあってかなりパワーと頭脳を要求される。アウトは特に戦略的で左右の林は大トラブルになる。一方、インはのびのびと打てるが飛距離の出ない人は苦しい展開になる。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
コストパフォーマンス | フェアウェイが広い | 設備が充実 | コースメンテナンス | スタッフの接客 | 食事 | コースが戦略的 |
---|---|---|---|---|---|---|
4.4 | 4.5 | 4.4 | 4.6 | 4.2 | 4.5 | 4.6 |
コスパ 4 |
広さ 4 |
設備 4 |
コース 4 |
接客 4 |
食事 4 |
戦略性 4
[プレー日] 2023/03/03
[プレー目的]
恋人・夫婦で
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
グリーン
グリーンの状態が良かった。
コスパ 4 |
広さ 5 |
設備 4 |
コース 5 |
接客 4 |
食事 4 |
戦略性 5
[プレー日] 2022/12/03
[プレー目的]
コース攻略!
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
久々のエントリー
さすが、コースメンテナンスが素晴らしい。グリーンが固くて難しいです。ブラインドコースも多くて、面白いけど、スコアが今一つ。次回は、頑張ります。
コスパ 5 |
広さ 4 |
設備 4 |
コース 4 |
接客 4 |
食事 4 |
戦略性 5
[プレー日] 2022/08/09
[プレー目的]
恋人・夫婦で
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
最高の時間
トーナメントしてもいいと思う良いコースだと思う。コースのメンテナンスもグリーンも凄く良く難しかった。息子はバック、私はレギューからだったが、距離もたっぷりあり本当に戦略が必要な良いコース。スコアはかなり難しく、5打は差が出そう。
平日でスタート時間も調整していただき、ハーフ2時間でゆっくりラウンドできました。
基本情報
中国自動車道 ⁄ 北房IC から10km以内
【車の場合】
中国自動車道・北房 10km以内 中国自動車道、北房インターを降り右方向へ案内表示板に従い10分。
【電車の場合】
JR伯備線備中高梁駅下車、タクシーにて30分。
【クラブバス】
無し。
施設サービス
レンタル
服装指定・ドレスコード
ゴルフ場からのお知らせ
・平日は、茶店の利用はできません。
・平日は、茶店の利用はできません。
続きを読む
備中高原北房カントリー倶楽部の予約ならじゃらんゴルフ。カートの有無や利用税、キャンセル料、ナイター設備、駐車場などのコース情報はもちろん、口コミ、フォトギャラリーなどコースの難易度や攻略に役立つ情報充実、予約する度にポイントが貯まるのでお得にゴルフをお楽しみ頂けます。
岡山県真庭市にあります備中高原北房カントリー倶楽部は北房インターチェンジから6キロメートル、タクシーですと備中高梁駅から約40分、岡山県西北部の標高430メートルの高原にあるゴルフ場です。四季折々の表情を見せる木々や草花、カルスト台地と自然の赤松林、石灰岩を活かした自然の魅力あふれるコースは、その抜群の景観と戦略性豊かなコースでプレーヤーを魅了します。クラブハウス内には穏やかでゆったりとした、品格のある空間が広がり、雄大な自然を満喫しながら食事のできるレストランや、ゆったりと会話を楽しむことのできる談話室や会議室などが設備も充実しております。また清楚な雰囲気の宿泊施設も完備されており、ゆっくり心と体を癒すことができます。
赤松林と石灰岩の構成美や四季の香りを感じさせる草木など、抜群の景観を誇る丘陵コースです。全長7,027ヤード、パー72、全18ホールのコースは比較的フラットでフェアウェイも広く、距離もたっぷりあるので爽快感とダイナミックなプレーを満喫出来ます。特にミドルホールは距離があり、長打力が要求されます。各ホールそれぞれ異なる景観を楽しむことができ、また朝夕で別の表情を見せる赤松も大変見事です。OUTは戦略的な面が重視され、その戦略性も豊かで、パワーと頭脳的なプレーを兼ね備えた戦略が要求されます。INは思い切り打つ豪快なプレーが要求され、ロングヒッターにはおすすめで、飛距離に自信のない場合は苦しい展開になるかもしれません。
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
あなたの他に
×
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
(エラータイトル)
(description)