標高1200mの高原に展開する白樺・唐松でセパレートされたリゾートコース
丘陵コース。標高1200mの高原に展開する白樺・唐松でセパレートされたリゾートコース。アウトは全体にフラットでOBも少なく割に楽。ただし、川越えのホールが多く水の存在がメンタル面でのプレッシャーをかけてくる。4番は左サイドが川の名物ホール。2番・9番も川越えという具合。インも3ホールが川越えになっている。丁寧にプレーしていけば好スコアの希望も出てくる。
コストパフォーマンス | フェアウェイが広い | 設備が充実 | コースメンテナンス | スタッフの接客 | 食事 | コースが戦略的 |
---|---|---|---|---|---|---|
3.0 | 3.0 | 3.0 | 4.0 | 3.0 | 3.0 | 4.0 |
コスパ 3 |
広さ 3 |
設備 3 |
コース 4 |
接客 3 |
食事 3 |
戦略性 4
[プレー日] 2021/06/07
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 100~109
楽しいゴルフ
貴重な休日天気も良くて楽しくプレイすることが出来ました
コスパ 3 |
広さ 3 |
設備 3 |
コース 3 |
接客 3 |
食事 3 |
戦略性 4
[プレー日] 2020/10/19
[プレー目的]
恋人・夫婦で
[プレーヤータイプ] 中級者
[平均スコア] 90~99
カート道路について
カート道路に沢山穴が開いていてカートの振動が激しい部分修理で十分だと思うので、穴の大きいところから修理して欲しい。
コスパ 3 |
広さ 4 |
設備 4 |
コース 3 |
接客 4 |
食事 5 |
戦略性 5
[プレー日] 2019/07/23
[プレー目的]
仲間でワイワイ
[プレーヤータイプ] 初心者
[平均スコア] 120~
美味しい食事に絶景のホール
今回仲間内で利用させてもらいましました。
天候は心配していたのが嘘のように、曇りから晴天に変わり、景色もよく楽しく過ごすことが出来ました。
スタッフの対応の良く、食事、お風呂もとても良かったです。
ただ、初心者なので本来がどうなのか分かりませんが、フェアウェイの芝が長かったのかなと感じました。
天候の関係もあるかと思うので、秋頃再トライしたいと考えています。
基本情報
中央自動車道 ⁄ 園原IC から15km以内
【車の場合】
中央自動車道・園原 15km以内 中央自動車道 園原I.Cより昼神温泉郷を経由して豊田方面へ。所要約20分。
【電車の場合】
JR飯田線飯田駅よりタクシーで約40分。
【クラブバス】
無し。
施設サービス
レンタル
服装指定・ドレスコード
ゴルフ場からのお知らせ
2023年11月30日 12時03分発表 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日付 |
11月30日 (Thu) |
12月01日 (Fri) |
12月02日 (Sat) |
12月03日 (Sun) |
12月04日 (Mon) |
12月05日 (Tue) |
12月06日 (Wed) |
12月07日 (Thu) |
天気 |
![]() 曇のち晴 |
![]() 晴のち曇 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 晴 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 晴時々雨 |
![]() 晴時々曇 |
気温 (℃) |
10 5 | 9 -4 | 9 -2 | 9 -3 | 12 -4 | 9 0 | 13 2 | 14 1 |
予約カレンダー |
あららぎカントリークラブの予約ならじゃらんゴルフ。カートの有無や利用税、キャンセル料、ナイター設備、駐車場などのコース情報はもちろん、口コミ、フォトギャラリーなどコースの難易度や攻略に役立つ情報充実、予約する度にポイントが貯まるのでお得にゴルフをお楽しみ頂けます。
あららぎカントリークラブは、長野県下伊那郡阿智村浪合にあります。車の場合、名古屋方面からは中央自動車道・園原インターチェンジよりおよそ20分、東京方面からは中央自動車道・飯田山本インターチェンジよりおよそ20分で到着します。1972年8月開場の歴史のあるゴルフクラブとして多くのゴルファーに長く愛され続けてきました。長谷川武治氏によって設計された、標高1200メートルの立地を生かした丘陵コースとなっています。クラブハウスには、ラウンドで疲れた体を癒してくれる大浴場や休憩室、メニュー豊富なレストラン、そしてパーティールームなどがあります。宿泊施設も併設しており、ロッジにはツインルームと和室があり、宿泊の際は和朝食も付いてきます。
中央アルプスの最南端、標高1200メートルという高原ならではの爽快なゴルフをお届けします。コースの中央には清流が東に走っています。川越えのコースが数ホールあり、スコアメイクのポイントとなっています。OUT2番は川越えのミドルホールとなっており、マインドが試されるホールです。また、グリーン周りのバンカーにも注意が必要です。5番ホールは当クラブ最長の528ヤードのロングホール。グリーン手前に池があるので、2打目はグリーン左を狙い3オンがベスト。IN9番は右ドッグレッグのホールです。ティショットは中央のモミの木を狙います。右は池とOBがありプレッシャーになっています。13番は打ち下ろしのショートホール。ここは風の影響も考えて打たなければなりません。グリーンは奥に長く2段になっており、パッティングの技術が試されます。
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
あなたの他に
×
(エラータイトル)
(description)